
ChatGPTで広がる自己紹介づくり!頭文字から見つける言葉の力|ジュニアビジネススクール開催レポート|2025年9月6日
【授業レポート】キャリアガーデン ジュニアビジネススクール|2025年9月6日(土)開催
この日のキャリアガーデンでは、前半はサイエンスラボ、後半はビジネスの授業を行いました。
サイエンスラボでは「スライムづくり」に挑戦。材料を混ぜ合わせることで生まれる独特の感触や化学変化を楽しみ、子どもたちは理科の不思議さを体感しました。
続くビジネスの授業では、「魅力的な自己紹介文をつくろう!」をテーマに、AIツールであるChatGPTを活用したワークを実施しました。
自分の名前の頭文字から広がる世界
授業のコンセプトは、自分の名前の頭文字から連想されるポジティブな言葉を見つけ、それを自己紹介文に活かすこと。
例えば「ヤマダハナコ」の「ヤ」から「安らぎのや」と発想するように、頭文字をきっかけに新しい表現を探していきます。

普段の自己紹介では「名前と好きなこと」で終わりがちですが、この方法を取り入れることで、言葉の幅が広がり、自分らしさを伝えやすくなっていきました。
AIで学ぶ「言葉の意味」と表現の工夫
ワークの中では「まどろっこしい」という意外な言葉が登場。
子どもたちはその意味をさらにChatGPTで検索し、「相手に伝わりにくい様子」と理解しました。
すると自然に「じゃあ、まどろっこしくない自己紹介にするにはどうすればいい?」と新しい発想が生まれました。
AIを使って言葉を調べ、表現の工夫へとつなげる過程そのものが学びとなり、新しい言葉の獲得とPCを使った実践的な学びが両立する時間となりました。

子どもたちの姿
子どもたちはそれぞれの頭文字をもとに候補を出し合い、相談しながら自己紹介文を作成しました。
- 「その言葉いいね!」
- 「意味を調べてみよう」
と声をかけ合う姿が見られ、学び合いの雰囲気が自然に広がっていました。
AIを活用することで、自分の表現を磨くだけでなく、相手にどう伝わるかを考える視点も育まれていたのが印象的でした。
まとめ
2025年9月6日のジュニアビジネススクールでは、サイエンスラボでのスライムづくりに続き、ビジネス授業で「AIを使った自己紹介文づくり」に挑戦しました。
ChatGPTを通じて新しい言葉を知り、それを自己表現に取り入れることで、「伝える力」と「学ぶ力」の両方を高める実践的な学びとなりました。
キャリアガーデンでは、今後もAIや最新のツールを取り入れながら、子どもたちが自分の言葉で表現し、相手に伝える力を育む授業を展開してまいります。
次回
直近の授業は下記のとおりです。
いつでも見学が可能です。公式LINE または お電話 096-245-6566までお問合せ下さい。
2025年9月27日(土曜日) 09:00~11:30
2025年10月4日(土曜日)09:00~11:30
2025年10月25日(土曜日)09:00~11:30